柏市立手賀西小学校において、34名の小学生と授業参観に来られた保護者会の方々にご参加いただき、中村講師による出前講座が開催されました。
講師の中村先生と私は手賀西小学校学校の計らいで、
お昼の給食を生徒たちと共にごちそうになり、楽しい時間を設けてくださいました。
午後からは授業参観日に合わせ5・6年生共同のパソコン教室で、
授業参観に来られた保護者会の方々と出前講座を一緒に講義を聞きました。
講義は初めに、学校側で準備したクイズ形式の「パラオの国」について紹介があり、
そのあと中村講師の体験の写真を交えてお話しされました。
途中には生徒たちに「この橋は日本の援助で作ったのですが、はい!いくらかかったでしょう?」
など、生徒の集中が切れない工夫をされた講義でした。
<聴講者からの質問>
Q:パラオの車は?
⇒A:日本の中古車です。
Q:パラオの美味しいものはなんですか?
⇒A:パラオの人々は魚とバナナを食べていますが、日本人が美味しいと思うものはほとんどありません。
ただしカニは美味しかったです。
<報告者の感想(良かった点、改善点など)>
パソコン教室での講義でしたので、大画面のディスプレイが2台でとてもきれいでした。
5年生と6年生ともに給食から一緒に行動していたので、
授業参観でたくさんの保護者会の方々がお見えになりましたが緊張感なく、
中村先生の話術であっと言う間の講義でした。