思い出の写真
![]() |
![]() |
チュンマイ山岳民族のラフ族 ハンディクラフトセンターにて 1998年2月17日 |
チュンマイ山岳民族のラフ族 ハンディクラフトセンターにて |
![]() |
![]() |
草の根無償資金協力でシリントン国立リハビリセンター(SNMRC)に設置された障害者用室内体育館の開所式、 大田大使、岩口JICAタイ事務所長、村田SV他出席(1999年2月10日) | タイ国シニアボランテイア受入機関(DTEC)でのシニアボランテイア就任式典 (2000年4月28日) |
![]() |
|
タイ国シニアボランテイア第一回総会(2000年5月26日) |
タイ国シニア海外ボランティア事業概要と弊会会員との関係 上田義晴
タイ国については、東南アジアの中心国として知れ渡っているので、ここではタイ国に於ける JICA の SV 事業の概要と弊会会員との関係について述べてみることにします。
JICA タイ事務所は、専門家の派遣や JOCV (青年海外協力隊)の派遣については永年の実績を有していますが、SV は、1997 年 11 月 6 日に小職(上田義晴)が SV 第 1 号として派遣されたのが始まりでした。当初は SV の紹介と PR 活動に注力しつつ、従来専門家や JOCV の派遣実績のある処を避けての紹介と PR 活動を行ってきました結果、徐々にタイ国政府機関の各分野に派遣先を拡げていくことが出来ました。
現在までの処、過去 9 年間で SV の派遣実績累計は、 177 名(この内 女性は 29 名)で、主な派遣先としては、教育省 46 名、工業省 22 名、労働省 20 名、保健省 20 名、科学技術省 15 名、農業・協同組合省 14 名 といった処です。 千葉県 JICA シニアボランティアの会会員の中でのタイ赴任経験のある会員は 11 名です。赴任期間、指導科目は次表をご参照ください。なお、高木会員は現在赴任中となっております。
氏名(敬称略) |
赴任期間 | 指導科目 | |
---|---|---|---|
1 | 上田義晴 | 1997/11/06~2000/11/05 | 業務調整員 |
2 | 森 充 | 2000/04/25~2002/04/24 | 観光開発(山岳民族) |
3 | 宮崎 泰 | 2000/11/28~2002/11/27 | 灌漑技術 |
4 | 楠木孝雄 | 2001/04/10~2002/04/10 | 賃金調査 |
5 | 岡田敏夫 | 2001/11/28~2003/11/27 | |
6 | 岩谷宏司 | 2002/12/03~2003/12/03 | 植物害虫の生物学的管理 |
7 | 大田真土 | 2002/12/03~2004/04/02 | 機械工業 |
8 | 尾崎 進 | 2002/12/03~2004/12/02 | 農業一般 |
9 | 小松秀世 | 2002/12/03~2003/12/03 | 天然資源保護 |
同 上 | 2004/04/07~2005/04/07 | 鉱 業 | |
10 | 寺田博義 | 2004/04/07~2006/04/06 | 環境問題 |
11 | 高木利公 | 2006/03/30~2008/03/29(予定) | 情報・広報 |
以上